2025年3月31日より、YouTubeショートの視聴回数カウント方式が大きく変更されました。これにより、見かけ上の再生回数が増えやすくなる一方、収益化の基準や分析方法には注意が必要です。
本記事では、YouTubeショートの変更点とその影響をわかりやすく解説します。
🔁 新カウント方式の概要:表示されたら1カウント!
これまでのYouTubeショートでは、動画が一定時間視聴されたときに1カウントされていました。しかし、2025年3月31日からは以下のように変更されました:
- 動画がユーザーに表示された時点で1カウント
- ループ再生が起きた場合、その都度1カウント追加
つまり、1人のユーザーが同じ動画を3回ループで観た場合、「3再生」としてカウントされる仕様になりました。
📉 表の再生数は“見かけだけ”に要注意
新仕様では、YouTube上に表示される「再生回数」は、あくまで“表示された回数”です。従来のように「しっかり見られたかどうか」の指標は、新しく追加された『エンゲージビュー(Engaged View)』で確認する必要があります。
- 視聴回数: 表示された時点でカウント(見かけ上の数字)
- エンゲージビュー: 実際に一定時間見られた数(本来の視聴者数)
アナリティクス上で正確なデータを把握したい場合は、YouTube Studio内の「エンゲージメント」タブで「エンゲージビュー」を確認しましょう。
💰 収益化の条件は「変わらない」ので注意!
「再生回数が増えるなら収益化もしやすくなるのでは?」と思う方も多いでしょう。しかし実際は、収益化条件に使われるのは“エンゲージビュー”です。
YouTubeショートで収益化するには、
- 過去90日間で1,000万回再生(=エンゲージビュー)
この条件は変わっていません。見かけの「再生数」がどれだけ増えても、収益には直結しないことを理解しておきましょう。
📊 視聴回数とエンゲージビューの差は約40%?
今回のレポートによると、再生回数とエンゲージビューの差は平均して40%程度ありました。
たとえば:
- 10,000回再生 → 実際のエンゲージビューは 約6,000回
- 100,000回再生 → 約60,000回が“実質視聴”
ジャンルや動画の長さによって前後する可能性がありますが、競合分析を行う際は「再生回数 × 0.6」くらいで見積もると安全です。
🤔 競合リサーチがやや複雑に…
視聴回数の実質的な意味が変わったことで、競合チャンネルの分析が難しくなりました。
たとえば、以前のように「〇〇ジャンルのチャンネルが10万回再生されているから、自分も狙える」という判断が通用しにくくなります。
見えている再生数=実際のエンゲージビューではないため、正確なリサーチが困難になる場面も増えるでしょう。
🎯 今後の対策とクリエイターの戦略
今回の変更で最も大切なのは、「エンゲージビューだけを信じる」という姿勢です。
また、やるべきこと自体は変わりません:
- 需要があるジャンルを選定
- 飛ばされずに、最後まで見られる動画を作る
- エンゲージビューを重視して動画の改善を行う
数字に惑わされず、「見られているかどうか」にこだわって動画制作・分析を行っていきましょう。
✅ まとめ
- 視聴回数は「表示されただけ」でカウントされる仕様に変更
- 収益化に必要なのはエンゲージビュー(従来型の視聴数)
- 表に出る再生回数だけでは、分析や競合比較が困難に
- クリエイターは“本当の再生”を示すエンゲージビューをチェック!
YouTubeショートを活用している方にとって、今回の変更は「数値の見せ方が変わった」だけにすぎません。大切なのは、変化に惑わされず、本質を見極めることです。
これからも視聴者に届く価値あるコンテンツを、淡々と作り続けていきましょう。


コメント